中国茶研究講座オンライン・第4弾「中国紅茶編」茶葉決定のお知らせ

先日ご案内いたしました、Teamedia Online Schoolにて実施される 中国茶研究講座オンライン・第4弾「中国紅茶編」につきまして、当日お飲みいただくお茶が決定いたしましたので、ご案内いたします。

<当日飲みくらべる予定のお茶>

○第1回 伝統銘柄の進化
・祁門紅茶(安徽省・祁門工夫/紅香螺/紅毛峰)
・雲南紅茶(雲南省・滇紅工夫/滇紅金針/滇紅金螺/古樹晒紅)
・九曲紅梅(浙江省・伝統製法)

○第2回 武夷紅茶の進化
・正山小種(福建省・重薫焙/軽薫焙/無薫焙/野茶)
・赤甘(福建省)
・妃子笑(福建省)
・銀駿眉(福建省)
・金駿眉(福建省)

○第3回 進化する中国紅茶
・英徳紅茶(広東省・英紅九号)
・坦洋工夫(福建省)
・信陽紅(河南省)
・巴東紅(湖北省)
・普安紅(貴州省)
・貴妃紅(複数産地のブレンド)
・駿眉紅(福建省)
・巴東高山紅茶(湖北省)

以上の24種類を飲み比べます(教材茶は1回分に適した量として各3~5gずつとなります)。
今回は、あまり日本国内では見かけない銘柄を数多く用意しました。

教材のお届けは10月末の発送を予定しております(取り寄せ中の茶葉の到着が遅れる場合、発送が11月上旬にずれ込む可能性もあります)。
まだ、若干数ですがお申し込み可能ですので、ご希望の方はお早めに以下よりスターターキットをお申し込みください。

ご購入ページ

https://onlinestore.teamedia.jp/product/advanced-class-starater-blacktea/22

  1. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」当日試飲茶葉決定のお知らせ

  2. ワークショップ「新茶を飲む・台湾春茶2025」札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡開催のお知ら…

  3. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」福岡・広島・札幌開催のお知らせ

  4. セミナー「中国茶の基本を2時間で」東京開催のお知らせ

  5. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」東京・名古屋・仙台・大阪開催のお知らせ

  6. 海外取材に伴う休業について(2025年4月下旬~5月上旬)

  7. 現地視察会2025春の一般公募について

  8. 「中国茶研究講座・武夷岩茶2025」対面型講座開催のお知らせ(東京・札幌・名古屋・大阪)

  9. ワークショップ「台北近郊のお茶を飲む」開催のお知らせ(東京・名古屋・大阪・広島・福岡・仙台・札幌)

  10. ワークショップ「南投茶博会のお茶+αを飲む」開催のお知らせ(福岡・広島・仙台・札幌開催分)