初めての方でも無理なく中国茶の基礎を学んでいただける「中国茶基礎講座」ですが、現在はオンラインおよび少人数特別講座のみの開催としております。
しかしながらお問い合わせ等が多数寄せられていることから、2025年7月よりまずは東京会場から再開いたします。
「中国茶基礎講座」は、全10回の構成で各回6種類ずつ、合計60種類のお茶を飲んでいただきながら、中国茶の基礎を学んでいきます。
※少人数特別講座とは、試飲するお茶のグレードに一部違いがございます
”お店でお茶を選ぶことができ、自分で美味しく淹れられる”をゴールに
「中国茶基礎講座」では、嗜好品としての上質な中国茶の世界を紹介し、”お店でお茶を選ぶことができ、自分で美味しく淹れられる”をゴールとします。
講座は、そのゴールから逆算する形で必要な知識と技術、経験を整理し、全10回に凝縮しています。
その内容については、弊社がこれまで行ってきた、セミナー「標準」を読む、ワークショップ「新茶を飲む」などと同様、現地の最新の定義やトレンドなどを織り込んだものとしております。
また、今回の講座は日本国内の消費者を対象としているという観点から、日本国内では特に人気があり、入手性も高く、より細かな情報が流通している「烏龍茶」に関して、多くの時間を割いています。
これにより、すぐに活用できる内容を目指しています。
全10回のプログラム
第1回 | 中国茶序論 | 第6回 | 閩北(武夷)烏龍茶 |
第2回 | 緑茶 | 第7回 | 広東(単叢)烏龍茶 |
第3回 | 紅茶 | 第8回 | 白茶・黄茶 |
第4回 | 台湾烏龍茶 | 第9回 | 黒茶 |
第5回 | 閩南(安渓)烏龍茶 | 第10回 | 淹れ方の研究 |
各回6種類のお茶を試飲していきますので、全10回の講座修了までには60種類の異なる中国茶・台湾茶を飲んでいただくことになります。
お茶は飲料であり、実際に飲んだ経験こそが香りと味わいの引き出しの多さに繋がります。
とくに多彩な中国茶を選ぶ上では、さまざまな味わいと香りを経験として保有していることこそが財産となります。
そのためにも一定の品質をクリアした上質なお茶をお飲みいただき、良質な経験のストックを持っていただきたいと考えています。
また、第1回以外は、毎回1種類以上のお茶を、参加者の方に淹れていただくようにいたします。
これにより、お茶を淹れる経験を少しずつ積んでいただきます。
そして、最終回となる第10回では、美味しくお茶を淹れるためのテクニック(器の材質、湯温、水質、水圧等)について、科学的な観点から解説と実習を行い、違いも確認いただきます。
講座を通して、中国の現地などで学ばれている科学的なお茶の内容をベースにしていますので、将来的に中国の国家資格取得を目指す方や種々のインストラクター資格などを目指される方にも役立つ内容になるかと思います。
また、有資格者の方でも最新の中国茶の事情や基礎の確認にもお役立ていただける内容かと思います。
2025年7月、東京より再開。2026年からは大阪開催も
「中国茶基礎講座」は、2025年7月より、まずは東京会場から再開いたします。
欠席された回があっても次回の以降の講座で振り替え対応ができます。
来年以降は東京・大阪の2会場での開催となる予定です。
遠隔地の方や受講ペースを自分で決定したい方は、Teamedia Online Schoolで実施している「中国茶基礎講座オンライン」をご活用ください。
※オンライン講座も8月下旬より、茶葉を切り替えた新クールが開講予定です。
受講料一括前納割引を設定
再開にあたり、「中国茶基礎講座」の受講料を各回6,000円(テキスト、材料費・税込)に改定いたします。
単発での参加も可能ですが、全回通して参加を検討される方向けに、以前と同様の受講料一括前納割引を設定しております。
第1回~第10回の受講料(10回分)を一括で前納される場合は55,000円(税込・1回あたり5,500円)となります。
初回参加時に10回綴りの受講券をお渡ししますので、次回以降はそちらをご持参ください。
日程が合わず、予定していた講座に参加できない場合は、別日程への振替対応を行います。
※開催中止以前に発行済の受講券につきましては、額面の変更なくそのまま利用いただけます。
一括払いのお支払い方法は、銀行振込(ゆうちょ銀行)の他、クレジットカード決済(Square請求書払い)もご用意しております。
全回への参加をご検討の場合は、ぜひご活用ください。
お申し込みについては、各回の講座予約ページをご確認ください。
<追記>
一括前納割引でお申し込みの場合は、第1回のご予約のみをご自身で行ってください。
その際、コメント欄に全回の予約を希望とお書き添えいただければ、当社のスタッフの方でご予約を入れておきます。
ご予約が入りましたら、予約確認メールが10回分届きますので、ご確認くださいませ。
※開催日の3日前にもリマインドメールが送られてきます。
開講予定
※東京会場は原則として東日本橋の中央区立産業会館としますが、公共の会場のため確実な確保が難しく、場合によっては別会場となる場合もございます。ご了承ください。
会場 | 日程 | 講座 | 予約ページ |
東京 | 2025年 7月21日(月・祝) 10:30~12:30 | 中国茶基礎講座・第1回 中国茶序論 | 【東京】7月21日AM |
東京 | 2025年 7月21日(月・祝) 14:00~16:00 | 中国茶基礎講座・第2回 緑茶 | 【東京】7月21日PM |
東京 | 2025年 9月 7日(日) 10:30~12:30 | 中国茶基礎講座・第3回 紅茶 | 【東京】9月7日AM |
東京 | 2025年 9月 7日(日) 14:00~16:00 | 中国茶基礎講座・第4回 台湾烏龍茶 | 【東京】9月7日PM |
東京 | 2025年10月12日(日) 10:30~12:30 | 中国茶基礎講座・第5回 閩南(安渓)烏龍茶 | 【東京】10月12日AM |
東京 | 2025年10月12日(日) 14:00~16:00 | 中国茶基礎講座・第6回 閩北(武夷)烏龍茶 | 【東京】10月12日PM |
東京 | 2025年11月 9日(日) 10:30~12:30 | 中国茶基礎講座・第7回 広東(単叢)烏龍茶 | 【東京】11月9日AM |
東京 | 2025年11月 9日(日) 14:00~16:00 | 中国茶基礎講座・第8回 白茶・黄茶 | 【東京】11月9日PM |
東京 | 2025年12月 7日(日) 10:30~12:30 | 中国茶基礎講座・第9回 黒茶 | 【東京】12月7日AM |
東京 | 2025年12月 7日(日) 14:00~16:00 | 中国茶基礎講座・第10回 淹れ方の研究 | 【東京】12月7日PM |
少人数特別講座・オンライン講座との差異について
少人数特別講座・オンライン講座との差異について、ご質問をいただきますので、以下に記載します。
中国茶基礎講座(今回再開するもの)
・15名~20名前後の集合型の講座です。
・各回6種類の比較的スタンダードなお茶を試飲いただきます。
・1回ごとのテキストおよび簡易なお茶請けをご用意しています。
・単発での参加も可能です。
・受講メンバーが入れ替わることがあります。
・お茶は原則として講師が淹れますが、1~2種類程度は各テーブルで参加者の方に淹れていただきます。
中国茶基礎講座・少人数特別講座
・8名~10名程度の少人数制の講座です。
・各回6種類の比較的スタンダードなお茶を試飲いただきますが、スペシャルなお茶を入れることもあります。
・1回ごとのテキストおよび虫二さんのお茶請けをご用意しています。
・単発での参加は出来ず、基本的には通期の参加となります(参加できない場合は振替対応)。
・受講メンバーは通期で基本的には固定です(振替の方が入ることがあります)。
・お茶は原則として講師が淹れますが、1~2種類程度は各テーブルで参加者の方に淹れていただきます。
中国茶基礎講座オンライン
・オンラインでの講座でありZoomでのライブ授業もしくはVTRでの受講となります。
・各回4種類の比較的スタンダードなお茶+αが基本となります(茶葉は全て国内で調達で、購入先と購入価格も公開しますので、相場感を掴んでいただけます)
・全10回合本版のテキストをご用意します。
・単発での参加は出来ず、通期の参加となります(ライブ授業に参加できない場合は、VTR対応)。
・お一人での受講ですが、ご自身のペースでVTRを受講期限である1年間、何度でも繰り返しご覧いただけます。
・お茶はご自身で淹れていただく必要がありますが、講座内で淹れ方の時間の目安等をご紹介しています。
・ご質問はTeamedia Salonもしくはライブ授業の質疑応答時間のほか、個別相談・質問セッション(30分)を2回、受講いただく権利があります。