【東京・大阪開催】「中国茶研究講座・中国紅茶編」実会場開催のお知らせ

これまでオンラインのみでの開催としておりました、「中国茶研究講座・中国紅茶編」につきまして、実会場の開催の日程が決定しましたので、ご案内いたします。
今回は5月に東京会場、6月に大阪会場で実施いたします。

 

開催日程一覧

会場 日程 会場 予約ページ
東京 2024年  5月11日(土) 10:30~12:30/14:00~16:00(2部構成) 中央区立産業会館 【東京】5月11日
大阪 2024年  6月22日(土) 10:30~12:30/14:00~16:00(2部構成) アクセア本町会議室 【大阪】6月22日

講座の内容

オンラインでの「中国茶研究講座・中国紅茶編」は全3回・24種類の紅茶を飲み比べる講座でしたが、対面型講座につきましては1日で終了するよう、午前・午後の2部構成とします。
試飲サンプル数も、当日14種類+お持ち帰り2種類の合計16種類とし、内容も再構成してお届けいたします。

中国紅茶編は、中国紅茶の歴史を振り返りながら、現代の中国紅茶の動向についてアップデートしていく講座です。
午前と午後の2部構成となり、午前の部は中国紅茶の歴史と伝統的な中国紅茶について、解説・試飲します。
午後の部は、21世紀になってからの新しいタイプの中国紅茶について、解説・試飲します。

<当日試飲予定の茶葉> 4月30日追記
午前の部:伝統銘柄6種(祁門紅茶、九曲紅梅、雲南紅茶、英徳紅茶、正山小種 有煙/無煙)
午後の部:進化型の銘柄8種(金芽滇紅、古樹滇紅、祁紅香螺、碧螺紅茶、正山堂茶業の金駿眉、銀駿眉、妃子笑、赤甘)
※上記とは別に復習用教材として、2種の茶葉(滇紅小宝塔、古丈紅)1回分をお持ち帰りいただきます。

近年、現地ではブームとなっている中国紅茶についての知識と体験をアップデートいただける講座になるかと思います。
中国紅茶に関心のある方は、是非ご参加ください。

 

Teamedia Online Schoolで受講済の方への優待

Teamedia Online Schoolで「中国茶研究講座・中国紅茶編」を受講済の方には、受講クーポンにて優待料金でご参加いただけます。
詳細は、Teamedia Online Schoolからのメールでのご案内をお待ちください。

 

 

  1. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」当日試飲茶葉決定のお知らせ

  2. ワークショップ「新茶を飲む・台湾春茶2025」札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡開催のお知ら…

  3. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」福岡・広島・札幌開催のお知らせ

  4. セミナー「中国茶の基本を2時間で」東京開催のお知らせ

  5. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」東京・名古屋・仙台・大阪開催のお知らせ

  6. 海外取材に伴う休業について(2025年4月下旬~5月上旬)

  7. 現地視察会2025春の一般公募について

  8. 「中国茶研究講座・武夷岩茶2025」対面型講座開催のお知らせ(東京・札幌・名古屋・大阪)

  9. ワークショップ「台北近郊のお茶を飲む」開催のお知らせ(東京・名古屋・大阪・広島・福岡・仙台・札幌)

  10. ワークショップ「南投茶博会のお茶+αを飲む」開催のお知らせ(福岡・広島・仙台・札幌開催分)