対面型講座の再開予定について

しばらく開催を見合わせておりました、対面型講座の再開予定について、お問い合わせを多数いただいておりますので、基本方針についてご案内いたします。

単発~2回完結の対面型講座を2024年5月から再開します

感染症の流行などで開催を見合わせておりました対面型講座ですが、2024年5月から再開いたします。

しかしながら、長期間の感染症流行などで会場の閉鎖や運用変更などが行われた関係で、毎月、決まった日時での安定的な会場確保が難しいことから、2024年中は単発もしくは午前・午後の2回で完結できる講座の開催のみ行って参ります。

・「中国茶基礎講座」
・「中国茶研究講座」
・「中国茶応用講座」
・「台湾茶基礎講座」
・「標準を読む」

等、完結までに5~10回程度の受講が必要な講座については、いましばらくオンライン講座を受講いただければと思います。

2024年中は、東京と大阪で隔月開催

当面の間、対面型講座は東京と大阪で隔月で開催していきます。

2024年5月につきましては東京開催、2024年6月につきましては大阪開催とする予定です。
以後、7月、9月、11月に東京開催、8月、10月、12月に大阪開催を実施いたします。

当面の開催内容としては、

・「新茶を飲む」シリーズ
・「中国茶研究講座」「標準を読む」等の内容を抜粋し2回程度に縮小した講座

の開催を予定しています。

他都市での開催については、スポット的に開催する可能性はございますが、2024年中は原則として、上記のようなペースで開催する予定です。

 

東京・大阪会場の5月と6月の詳細な内容や具体的な日程につきましては、会場が確保出来次第、改めてご案内いたします。

 

  1. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」当日試飲茶葉決定のお知らせ

  2. ワークショップ「新茶を飲む・台湾春茶2025」札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡開催のお知ら…

  3. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」福岡・広島・札幌開催のお知らせ

  4. セミナー「中国茶の基本を2時間で」東京開催のお知らせ

  5. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」東京・名古屋・仙台・大阪開催のお知らせ

  6. 海外取材に伴う休業について(2025年4月下旬~5月上旬)

  7. 現地視察会2025春の一般公募について

  8. 「中国茶研究講座・武夷岩茶2025」対面型講座開催のお知らせ(東京・札幌・名古屋・大阪)

  9. ワークショップ「台北近郊のお茶を飲む」開催のお知らせ(東京・名古屋・大阪・広島・福岡・仙台・札幌)

  10. ワークショップ「南投茶博会のお茶+αを飲む」開催のお知らせ(福岡・広島・仙台・札幌開催分)