セミナー「標準を読む2021」、オンラインで6月下旬より開講します

2017年に開始し、大反響をいただいたセミナー「標準」を読む。
それまで日本の中国茶シーンであまり採りあげられてこなかった、中国で進められているお茶の公的な定義を定めた「標準(日本語では「規格」の意)」を詳しく紹介。
曖昧な定義で話されがちだった中国茶について、一つの明確な根拠を提示しました。

あれから、約4年が経過し、日進月歩の中国茶の世界では、新たな「標準」の制定や、既存の「標準」の改訂や増補なども数多く行われています。また、「標準」制度自体にも、大きな転換が行われました。
これらの変化をキャッチアップするものとして、最新版の標準の動向をお伝えするセミナー「標準を読む2021」シリーズを開催いたします。

「標準を読む2021」では、前回の講座に含んでいた中国茶の基礎の部分は「中国茶基礎講座オンライン」で学んでいたくものとし、標準そのものについての話題に重きを置きます。
その分、全6回から全4回のコンパクトな講座といたしました。

講座については、全てオンラインで実施し、教材もPDFファイルをダウンロードいただく形で実施いたします。
詳細につきましては、Teamedia Online SchoolのWebサイトにてご覧ください。

セミナー「標準を読む2021」

  1. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」当日試飲茶葉決定のお知らせ

  2. ワークショップ「新茶を飲む・台湾春茶2025」札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡開催のお知ら…

  3. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」福岡・広島・札幌開催のお知らせ

  4. セミナー「中国茶の基本を2時間で」東京開催のお知らせ

  5. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」東京・名古屋・仙台・大阪開催のお知らせ

  6. 海外取材に伴う休業について(2025年4月下旬~5月上旬)

  7. 現地視察会2025春の一般公募について

  8. 「中国茶研究講座・武夷岩茶2025」対面型講座開催のお知らせ(東京・札幌・名古屋・大阪)

  9. ワークショップ「台北近郊のお茶を飲む」開催のお知らせ(東京・名古屋・大阪・広島・福岡・仙台・札幌)

  10. ワークショップ「南投茶博会のお茶+αを飲む」開催のお知らせ(福岡・広島・仙台・札幌開催分)