「講師力ブラッシュアップセッション」の開講について

弊社では、これまで集合形式による講座・セミナー・ワークショップを行って参りましたが、2022年より個別指導形式となるパーソナルセッションを開始いたします。
第1弾として、中国茶を伝える力を強化するオンラインセッション「講師力ブラッシュアップセッション」を2022年4月より開始いたします。

お茶の魅力を伝えられる人材育成の必要性

中国茶およびお茶の魅力を広めるためには、的確に分かりやすく情報・知識をお伝えする人材の育成が不可欠です。
これまで弊社では、集合形式による講座・セミナー、さまざまなオンラインメディア等を通じて、中国茶に関する知識や情報を発信して参りました。
このことにより、中国茶に関する最新の知識や情報が、微力ではありますが、必要な方に届く環境が出来つつあります。

しかしながら、さらなる中国茶およびお茶の魅力の普及という点では、より多くの”伝え手”が、全国各地の消費者の身近なところに存在する必要があります。
その点から見ると、現在の状況は理想とは程遠い状態にあると感じています。
とはいえ、知識や情報を”知ること””学ぶこと”と”伝えること””教えること”の間には、かなり大きなギャップが存在します。
知っていることを伝えようとしてみると、いかに人に伝えることが難しいかを実感します。

この難しさは、中国茶を伝えることのトレーニングの出来る場が少ないということも大いに関係していると感じます。
そこで、今回、個別指導形式による「講師力ブラッシュアップセッション」をスタートすることで、中国茶の世界の人材育成に微力ながら貢献できればと考えております。
セッションの内容の詳細につきましては、セッションの情報ページをご確認ください。

講師力ブラッシュアップセッション

開講形態・スケジュールについて

指導者育成は、多くの団体等で実施されていますが、多くは集合形式となっているようです。
集合形式は、低廉な費用で知識や情報を伝えることや横の繋がりができるなどメリットも大きいのですが、どうしてもアウトプットの量が不足することと個々人の課題を解決するところに注力できないという課題があります。
この点では、個別指導形式の方が優れておりますが、どうしても対応できる受講生の数に限界がありますので、当面は15名程度の募集といたします。
また、時間や場所による受講の制約を最小限に出来るよう、Zoomによるオンライン個別指導形式で実施を行います。
そのぶん、スケジュール変更等も柔軟に対応し、できるだけ受講生の方の都合の良い時間にご参加いただけるようにいたします。

セッション自体は4月以降のスタートとなりますが、その前に受講生の方の希望と現在の状況をお伺いする事前面談を3月中に実施いたします。
ここで目指すゴールと現状を確認し、セッションの方向性を決めてから、12回のセッションをスタートさせます。

そのような観点から、今回の募集につきましては、

2022年3月20日まで

の受付とさせていただきます。
なお、上記の日程の前でも定員に達した場合は、受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。

 

受講費用キャンペーン・お申し込み/お問い合わせについて

今回のオンラインセッションは初めての試みとなりますので、初回お申し込みの方10名様に限りましては、キャンペーン価格を適用いたします。
※次年度以降継続の場合は、通常価格となります。

個別指導形式ですので、受講のお申し込み、および受講にあたってのご相談は、個別に対応いたします。
以下のお問い合わせフォームより、メッセージをお送りください。

お問い合わせ

  1. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」当日試飲茶葉決定のお知らせ

  2. ワークショップ「新茶を飲む・台湾春茶2025」札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡開催のお知ら…

  3. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」福岡・広島・札幌開催のお知らせ

  4. セミナー「中国茶の基本を2時間で」東京開催のお知らせ

  5. ワークショップ「新茶を飲む・中国緑茶2025」東京・名古屋・仙台・大阪開催のお知らせ

  6. 海外取材に伴う休業について(2025年4月下旬~5月上旬)

  7. 現地視察会2025春の一般公募について

  8. 「中国茶研究講座・武夷岩茶2025」対面型講座開催のお知らせ(東京・札幌・名古屋・大阪)

  9. ワークショップ「台北近郊のお茶を飲む」開催のお知らせ(東京・名古屋・大阪・広島・福岡・仙台・札幌)

  10. ワークショップ「南投茶博会のお茶+αを飲む」開催のお知らせ(福岡・広島・仙台・札幌開催分)