第56回:ティーバッグの果たす役割

チェーン店などでのお茶の提供方法

ファストフード店やセルフ式のコーヒーチェーンなどに入って紅茶を頼むと、お湯とティーバッグをポンと渡されることがあります。
お茶を飲むためには、客の方でティーバッグをお湯に入れ、適切と思われる時間で引き上げる・・・という抽出作業が発生します。

一方、コーヒーを注文すると、ドリップなりエスプレッソなり、お店の方がベストと考える抽出された状態の液体が提供されます。
そこには「抽出」というプロフェッショナルな(マシーンかもしれませんが・・・)仕事が感じられます。

この点を比較して、「同じお金を払うのにけしからん!お茶の方は、お湯とティーバッグを出すだけで、プロフェッショナルらしい仕事を何もしていないじゃないか!」と感じる人もいるかもしれません。
あるいは、「自分で淹れるのでは、美味しく淹れられるかどうか自信が無いから、お茶は止めておこう」と考える人もいるかもしれません。

実際問題として、店舗のオペレーションを考えると、お茶の抽出にはそれなりの時間がかかる上に、作り置きすると急激に酸化して味や香りが落ちます。
お茶の専門店を名乗るのであれば美味しく抽出して提供するまでを仕事と考えますが、提供のスピーディーさが売りの業種では、時間のかかる抽出という部分を客に任せるというのは、やむを得ない選択なのだろうと思います。

 

普段、お茶を淹れない人でもお茶を淹れるチャンスだが・・・

昨今は、ペットボトルなどの茶飲料の方が当たり前になっている世代もあります。
急須の無い家庭が増えた・・・と言われるように、そもそもお茶を”淹れる”という言葉自体を知らないことすらあります。
極端な例では、「え?お茶って、自分で作れるんですか?(茶葉から淹れるという意味)」と聞き返されることもあるぐらいです。

そういう極端な世代であっても、出先でお茶を頼めば、ティーバッグとお湯に直面することになります。
その時に、きちんと上手に淹れて、美味しく飲んでもらえれば良いと思うのですが・・・

実際、ファストフード店などで紅茶を頼んだ人を観察してみると・・・

非常に面倒臭そうにティーバッグの封を切り、ティーバッグをお湯に突っ込んで、何度も上下に振って短時間で色を出そうとしているようです。
そして、1分も経たないうちに(おそらく色付きのお湯のような状態で)砂糖とミルクを突っ込んで飲んでいる、という光景に出くわすことがあります。

普段からお茶を淹れ慣れている方にとっては、実に嘆かわしい光景かもしれません。
が、お茶を淹れることに慣れていない方というのは、そもそも、美味しく淹れる術を知らないので、このような淹れ方をする人も出て来ます。
説明書きには確かに3分待てと書いてあるのですが、スピーディーさが売りのスタイルのお店では、そこまで待てない人も多くいます。

注意書きは書かれているが・・・

結果的に、せっかくのお茶を淹れる機会を、実に勿体無い形に終わらせてしまうケースが日常的に起こっています。
最近は、ティーバッグであっても品質的にリーフティーと遜色ない材料を使ったり、テトラ型のティーバッグなども普及していますが、抽出がダメであれば、どんなに良い茶葉でも台無しになってしまいます。

 

淹れ方入門としてのティーバッグ

自宅に急須がない人でも、外食をするとティーバッグでお茶を淹れる機会は出てきます。
その時に、きちんとした淹れ方ができれば、メーカー側で想定する水準の味わいを感じてもらうことができます。

お茶はきちんと淹れれば、美味しい。
ちょっとした気配りさえすれば、自分でも簡単に淹れられる。

ということを感じてもらえるチャンスなのです。
いわば、お茶淹れの”成功体験”を積むことのできる機会なのです。

ティーバッグとはいえ、お茶を淹れることの”成功体験”を重ねられれば、お茶に対する苦手意識は払拭されるでしょう。
場合によっては、”人よりも上手に淹れられる”ということから、お茶に対しての関心を深めていくきっかけになっていく可能性もあります。

急須すら無い方が、ティーバッグから、お茶への関心を深める、というきっかけになるかもしれません。

しかし、業界的には、かなり軽視されているように感じます。
リーフティー至上主義、急須で淹れてこそ本物、という意識はどうしても拭えません。

また、ティーバッグの上手な淹れ方のプロモーションも不十分であるように感じます。
パッケージの説明書きを読んだだけで、どれだけの方が正確に淹れられるでしょうか?

そもそも、ティーバッグのお茶を上手に淹れるところを見たことがない人もいます。
何度も上下に動かせば、すぐに色が出てくるから、色が付いたらそれで良いのだろう・・・と感じている人もいるでしょう。

このあたりを、動画などの形で上手く伝える努力も必要だと思います。
説明的な見せ方だけではなく、一つのショーのような形でティーバッグによるお茶の淹れ方を見せるYouTuberが出てきても良いかもしれません。

あるいはどうしてもスピーディーな抽出を行う必要が業務店にあるのであれば、より抽出スピードに優れる新商品を提案していくことも必要でしょう。

いずれにしても、お茶に触れる入口になるはずの部分を軽視していては、お茶の消費者が減るのは当然であるように感じます。

 

次回は11月12日の更新を予定しています。

 

 

関連記事

  1. 第23回:書店の売場から

  2. 第94回:パラダイム転換の時代に

  3. 第32回:中国の国家標準『抹茶』の概要

  4. 第177回:情報の”水道哲学”と無料情報の限界

  5. 第49回:適切な広告宣伝が顧客を作る

  6. 第114回:近現代史への理解なくして現在は語れない

無料メルマガ登録(月1回配信)